\ お悩み別 /
相談する専門家をさがす
妊娠前
- 妊活中や不妊治療、不育症など、妊娠前の疑問お悩みにお答えします。
不妊は”少数の人の珍しい問題”ではありません。
日本で何らかの不妊治療・検査を受けたことがあるカップルは5.5組に1組といわれ、不妊に悩んだことがあるカップルは3組に1組と言われています。
生殖補助医療により誕生した赤ちゃんは、2018年には年間56,979人を数え、その年の出生児の約16.1人に1人にまで達しています。
不妊は不妊治療とともに、内容が正しく知られていない実情があり、当事者は周囲に相談できず全ての問題を一人で抱え込まざるを得ないため孤独に陥りがちです。
妊活、不妊、不育症などあなた一人で抱え込まず専門家を頼ってください。
出産
- 妊娠中のママの体調や心
- 出産の様子やどんな感じで出産が進むの?
- 医療機関に連絡するタイミングは?
- 無痛分娩や和痛分娩についてについて知りたい
- 陣痛って言葉を聞いてもイメージがわかない
- 帝王切開ってどんな流れで行われるの? など
もう少しで赤ちゃんに会える喜びとともに緊張しているママも少なくないのでは?
お腹が張るってどんな感じ?陣痛ってどのぐらいで連絡するべき?具体的に教えてほしい。帝王切開に決まりましたが不安で押しつぶされそうです。
妊娠が近づいてきたからこそ、抱く疑問や不安。より具体的にイメージすることで出産に向け心も体も整え、赤ちゃんの誕生を迎えませんか。ママのモヤモヤや不安、ぜひ専門家に話して安心に変えてください。
産後
- 出産後のママの体調やメンタル
- 生活リズムが掴めず食事や睡眠ができない
- 何となく気が落ち込む
- 何気ない一言に傷ついてしまって涙が出る
- マイナートラブルのケアどうすれば良い?
- 痛みがある(腰・肩・手など)
- 母乳が足りているか不安
- これからの仕事と育児の両立、キャリアアップが不安
- 天使ママの相談場所が見つからない など
産後はママの体調やメンタルもホルモンの影響を大きく受けやすく、マイナートラブルや抑鬱になりやすい時期でもあります。赤ちゃんがなかなか寝てくれなくて心配です。母乳足りているのか心配です。完母でいきたいけれどミルクも足すべき?何気ない一言や何気ないことで落ち込んでしまう。など、赤ちゃんの成長・育児とともにママ自身の体や心に対する心配や不安が出る時期。
健やかに和かに産後を過ごすためにも、ママの心配や不安、ぜひ専門家に話して安心に変えてください。
相談事例
赤ちゃんが欲しい
子作りを開始して10ヶ月が経過してますがいまだに妊娠できません(>_<)
子供が早く欲しくて、毎回生理が来るたび落ち込んでしまうし、期待しすぎも良くないと聞いたので気楽に構えているつもりなんですが、落ち込む日々の繰り返しです。
基礎体温もつけてはいますが一度勇気を出して病院に行ったほうが良いでしょうか?
サポーターからの回答
赤ちゃんが欲しいと願いながらも、生理が来たら落ち込みますよね。回りの妊婦さんを見たら辛くなることもあるのではないでしょうか?!
基礎体温計測をされていること素晴らしいと思います。妊娠しやすい身体作りに気をつけてみませんか?!ストレスを避け、質の良い睡眠と食事、適度な運動をすることで、血液循環を促し心身共に健康である日々を送ってみましょう。また、1年以上授かることが難しい方の場合、世界保健機関の調査では、女性のみが原因41%、男性のみが原因24%、男女とも原因24%、原因不明が11%と言われています。
今、10か月頑張っておられるとのことなので、様子を見つつパートナーと相談しながら、一緒に行かれてみてはいかがでしょうか?ぜひ、お一人で辛いお気持ちを抱え込まず、パートナーや友人、そして身近な人たちに相談することが難しい場合はお気持ち聞かせてくださいね。
二人目妊娠
2歳2ヶ月の女の子がいます。そろそろ二人目が欲しいのですがなかなか授かりません。長女はまだ授乳中ですが、授乳は二人目妊娠や卵子の質に関係ありますか?
夫と意見が分かれています
現在1歳4ヶ月の子供がいます。そろそろ二人目が欲しいのですが、夫は欲しくないと言っています。理由は、一人目の子育てが大変だから…です。でも子育てもほぼワンオペでやっています。夫は契約社員ですが給料はそこまで悪くないです。教育費など金銭的な負担も不安になっているのかもしれませんが…。一人目を妊娠してから、完全にレスになっていて、かれこれ2年以上はご無沙汰です。産後半年からそれとなく誘っているのですが、今はいい、疲れてると毎回断られもう魅力がないのか、母になってしまったのかと落ち込んでいます。もう、2人目も妻も諦めた方がいいのでしょうか?
体重増加が止まりません
第二子妊娠中(妊娠6ヶ月目)です。妊娠前は体重が48kgだったのですが、今、56.8kgで、少し増えすぎと言われました。
悪阻の頃は食事が食べれなかったのですが、悪阻が落ち着いてからストレスも溜まっていたため暴飲暴食はしていないつもりなのですがついつい食べ過ぎてしまっているのかもしれません。運動はこれといって積極的に行っていません。健診のたびに体重のことを指摘されたり体重計に乗るのが辛いです。流石にこの体重増加のペースは早いですよね…。危機感を持って食事管理するべきでしょうか?
悪阻のムカムカが続きます
現在妊娠4ヶ月です。悪阻が続いていてピークは過ぎた感じですが今だに胃のムカムカ感が続いています。特に食後に喉のあたりの気持ち悪さがあって、1週間に2−3回は吐いています。吐くというより、気持ち悪いから自分で吐きたくなってしまい手を入れてしまいます。吐くと少しスッキリします。なんとかムカムカ感や吐き気を抑えるコツがあれば教えて欲しいです。
自宅でどこまでなら動いてもいいでしょうか?
妊娠9ヶ月目に入った頃からお腹が張りやすく健診時に子宮頸管長が30mm、NSTでは特に張りは認められませんでした。ウテメリンを1日3回(2週間分)処方されました。医師からは「一日中横になっている必要はないけれど家事は最低限にしてください。」と言われました。最低限の家事ってどのぐらいでしょうか?食事の準備や後片付け、洗濯、お風呂掃除…。どのぐらいなら行っても良いでしょうか?
サポーターからの回答
妊娠も後期になるとお腹も大きくなり、動きづらさやお腹の張りなど、気になりますね。お伺いしたところ、『自宅安静』ではないので、お腹の張りをみて工夫しながら、休みながら家事を行うのが良いかと思います。重い荷物の運搬や転倒には注意が必要です。
例えば、食事準備や後片付けで立ちっぱなしで疲れる時は、途中で座る。簡単なメニューや、時にはお惣菜などに頼る。洗濯物は濡れて重い物を沢山持たないように、運ぶ量や干す場所・高さを変えてみたり。お風呂掃除は、長いブラシや擦らない泡洗剤を利用する方もおられますが、しゃがんだり滑ったりの可能性もあるので、大変な動作は無理せず、可能ならばご家族に頼ってみることはどうでしょう?
産後、赤ちゃんのお世話をしながら、産前と同じように家事をこなすことはママの体には少し負担が大きいかと思います。なので、産後を見据えて、ご家族と家事の分担をシュミレーションしたり、ご家族の協力が難しい場合には、宅配やネットスーパー、産後ケア事業、ファミサポや家事代行などを活用出来るように、準備やお試しをするのもおすすめです。体調に不安や変化があるときは、具体的に医師の指示を仰いでくださいね。
帝王切開でも完母できますか
2週間後に予定帝王切開での出産を予定しています。今のところ、母子ともに順調です。
帝王切開した場合、経膣分娩と比べると母乳分泌が遅れると聞いたことがあるんですが、できれば完母で頑張りたいなと思っています。帝王切開の場合、手術後何日ぐらいから母乳が出てくるのでしょうか?また完母で育てるのは難しいでしょうか?
陣痛が分からないです
現在37週です。初めての妊娠です。もう少しで出産かなーと思うと少しドキドキしています。時々、生理痛に近い感じの腰痛や下腹部痛を感じます。1時間に何回か感じる時もあれば、そうでない時もあります。前駆陣痛と本陣痛なのかよくわかりません。お腹が張ったら休むようにも言われましたが、“お腹が張る”という感じもどんな感じのことを言うのかよくわかりません。陣痛が来るとお腹も張りますか?
無痛分娩にするか悩んでいます
二人目妊娠中(妊娠4ヶ月)です。一人目の出産は経膣分娩だったのですが出産の時の痛みが忘れられず、今度は無痛分娩も視野に入れています。ただ、無痛分娩も怖さがあって正直迷っています。無痛分娩のメリットやデメリットがあれば教えて欲しいです。
母乳が飲めているか心配です
初めての出産で今生後1ヶ月です。授乳すると、赤ちゃんが体を反らせてうまく飲めなかったり、いやいやと首をふったりで、私も”吸われている”感じがありません。実際飲んでいるのかどうか分からなくって、1時間ぐらい頑張ってみるのですが母子ともにヘトヘトで疲れてしまいます。ミルクも足していますが、ミルクばっかりにならないか心配です。できたら完母で頑張りたいです。母乳を出すにはとにかく吸わせることと思ってますが母乳を飲んでくている感じがしなくてもミルクの量を減らしてもっと母乳の練習をしたほうが良いでしょうか?
可愛いと思えない自分が情けないです
生後3ヶ月の娘の母です。上に2歳2ヶ月のお兄ちゃんがいます。出産した産院は母乳神話のような病院で完全母乳指導から始まり、睡眠不足でしんどくてもなかなか母子同室を断りづらく入院中も頑張ってしまったなって後悔しています。入院中もスタッフの方から「我が子は可愛いよ!我が子なんだから!」と言われましたが娘のことを本心から可愛いと思えない自分がいて情けないです。お兄ちゃんも甘えたい年頃だと思うんですが自分に余裕がないからだと思うんですが冷たく当たってしまいます。旦那は帰宅が遅めなんですが、子育てにはほぼノータッチで、俺疲れてるから…とソファーでスマホばかり。そんな旦那を見ていると”なんで私だけ?”とも感じてしまって、もう自分の気持ちの持って行き場がない感じです。このまま私は母親としてやっていけるでしょうか?
産後の便秘に悩んでいます
出産して1ヶ月半になります。出産は経膣分娩でしたが陣痛がきてから出産まで23時間かかりました。妊娠中は切迫早産を指摘されたこともあり自宅で安静に過ごしていました。妊娠中も便秘気味だったのですが(妊娠前はそんなことなかったです)、出産後も便秘に悩んでいます。残便感があって、肛門付近に便が残ってなかなか出てこない感じです。力みすぎて肛門あたりが痛いです。産後って便秘になりやすいのでしょうか?何かできる対策とかありますか?
サポーターからの回答
産後の便秘は妊娠中同様に、よくあることです。産後はホルモンの急激な変化が起こって、自律神経も乱れるので腸の活動も弱くなったりして便秘になりやすい環境にあります。それに加えて、授乳している方は母乳生成のために水分を取られてしまうため、便秘になりやすい状況にあります。水分を多く取ったり、野菜を多めに取ることや、骨盤周りを動かしてみたりといったことが有効かと思います。
排便姿勢は、洋式便座は実は排便するのにあまりいい姿勢ではなくて、理想は和式便座なんです。ですので、足台などを使って膝が足の付け根より高い位置にくる環境を作ってあげることで便が出やすくなることがあります。妊娠中から便秘ということもあるので、排便のリズムを戻すためにも、薬を処方してもらうのも一つの手かと思います。医師に相談されてみてくださいね。
また、力み過ぎてしまうと、出産でダメージを受けている骨盤底筋に負担が多くかかってしまいます。息を止めないで、ふーっと吐きながら便を出していくことをお勧めします。
授乳間隔について
初めての子育て中です。今、生後5ヶ月になります。完母で育てています。母乳は欲しがるだけあげていいと聞きますが、それはいつまででしょうか?生後5ヶ月になってくると授乳間隔が4時間とかになってくるようですが、 欲しがるだけあげているので全く開きません。授乳が負担になっているわけではないので、欲しがるだけあげたいのですが、そろそろ授乳の間隔を開けていった方がいいのでしょうか?
背中スイッチと抱っこ癖
生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。第2子です。お兄ちゃんは抱っこしなくてもスヤスヤよく寝る子で産後辛かった!という経験は少ないのですが、2番目も同じかと思っていたら全然寝てくれなくて正直体も怠さが取れなくてしんどいです。今は母乳とミルクの混合で育てています。ミルクも足しているので満足していると思うのですが、抱っこすると泣き止むけれどまたbedに戻すと泣き出します。体力もついてきたのか昼間は寝る時間も少なくなってきて泣く時間がさらに増えてきたように思います。抱っこしないと泣くので抱き癖がついたんじゃない?と旦那に言われます。口もパクパクしすることも多いのでおしゃぶりにも頼っています。抱き癖と同じようにおしゃぶりの癖もついてしまいますか?抱っこ癖にならないような方法はありますか?
離乳食を食べてくれません
現在11ヶ月の子を育てています。離乳食をなかなか食べてくれなくて、困っています。二回食になった頃から泣いて食べなくなってきて、時々泣き叫んだり、体を反らして抵抗します。無理強いをするのも良くないかなと思い様子を見ながらスプーンを口元まで持って行ったりしていますが、私も何を目標に頑張れば良いかモチベーションが保てません。個人差も大きいと思いますが、楽しく食べたい時に食べさせる、ぐらいの軽い気持ちでも大丈夫でしょうか?