赤ちゃんは〇〇すると「眠れる」!?

こんにちは😉
rubans初の睡眠の専門家 ライトひかり です♪
前回、「眠る」=眠気がくる、つまり「身体の仕組みで必然的に眠くなっていく」状態をつくるには人間の持ち合わせている自然な力を上手に利用するとよいことを解説しました♪
今回は「眠れる」=眠ることができる、つまり「心身ともに安心感があり、寝る準備ができ入眠していく」とは何を指すのか理解していきます。
冒頭の【赤ちゃんは〇〇すると「眠れる」】の〇〇に入る言葉はなんだと思いますか?
そうです、【安心】です。
赤ちゃんに限らず大人もしかり。
部屋が暑すぎたり、緊張することがあったり、夫婦関係でモヤモヤした気持ちなど、ストレスフルな状態だとなかなか寝付けないというご経験はありますか?
一方で、何か喜ばしいことがあったり、適度な運動をしたり、美味しいものを食べたり、心身共に満たされている状態だと、すーっと入眠できると感じる方はいらっしゃいますか?
赤ちゃんはこの世に誕生した瞬間から肌、目、耳など全身で刺激を受けています。
どれも赤ちゃんの成長発達には必要な刺激なのですが、大人の3分の1ほどの大きさの脳にとっては、疲れが溜まったりストレスに感じたりするものです。
こうした疲れがある状態だと心身ともに興奮状態で眠ることが難しくなります。
大人は自己制御力が備わっているので、興奮状態を自らリラックスさせ入眠することができますが、赤ちゃんはまだ自分をコントロールできない(脳の前頭葉が発達途上)ので、安心して心地よく入眠するためにママ/パパ/保育者のサポートが必要になります。
ではどのように赤ちゃんを「安心」させ入眠を導くことができるのか、ママやパパができるサポートを3つご紹介します。
1)安心できる寝室
2)安心できるタイミング
3)安心につながるココロの健康
1)安心できる寝室
転落や窒息の危険がない、安全が確保された寝床だと安心できます。
目や耳からの刺激がない寝室に保たれているか、暑すぎたり寒すぎたりしない快適な室温や服装であるのかなどの項目をチェックしましょう。
寝室環境を整えるだけでお昼寝が長く取れるようになったり、夜間の目覚めが減る事例は多々あります。
2)安心できるタイミング
寝室に行くタイミングや、入眠儀式に入るタイミングはかなり重要です。
人間は脳の発達段階で、連続して覚醒できる時間がある程度決まっています。
例えば、生後3カ月の赤ちゃんは最大1時間20分程だと多くの研究機関がレポートしています。
その時間を超えるとオーバーワーク状態になりストレスホルモンの分泌が始まります。
このホルモンは、赤ちゃんをグズグズさせたり、ギャン泣きさせたり、異様なハイテンションにする作用があります。
こうなる前にタイミングを掴んで寝床に置いてあげるだけでひとりでに寝入ってくれることもあります。
3)安心につながるココロの健康
肌と肌の触れ合い、英語ではskin to skin(スキン トゥ スキン)と呼ばれますがパパ/ママ、赤ちゃんが上半身裸になりハグをしてみましょう。
たった7秒のハグで幸せホルモン(オキシトシン)が分泌されるとされています。
赤ちゃんは身近にいる大人から感情表現を学びます。
ママがニコニコしていると、赤ちゃんもニコニコしていることが多いですよね。
つまり、ママの心の健康が保たれていることが赤ちゃんのココロの健康につながりまる。
リラックスした心身は安眠をもたらすのです。
長くなってきましたので、12月19日(日曜日)の講座にてもう少し具体的に、更に生活スタイルに落とし込んだ方法をお伝えしますのでご関心があれば是非ご参加頂けたら幸いです。
この記事では
「眠れる」=眠ることができる、つまり「心身ともに安心感があり、寝る準備ができ入眠していく」ためにママやパパができるサポートとは;
1)安心できる寝室
2)安心できるタイミング
3)安心につながるココロの健康
ということを学びました。
最後までご覧いただき有難うございました!
あなたと赤ちゃんの、質の良い生活のヒントになれば幸いです💕
次回は、元日本ハム野球選手、
メジャーリーガーの大谷翔平選手から学べる睡眠の威力についてお届けします。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-
赤ちゃんの睡眠について正しい知識が広まり
ママ/パパが今よりもっと楽に子育てできる社会になりますように!
Rubans初の睡眠の専門家:ライトひかり
IG: @baby.success_hikari.wright
Facebook: @baby.success.sleep.hikari
website:https://www.baby-success.com
email: contact@baby-success.com
フォロー、お問い合わせお気軽に♪
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
参考文献:
International Parenting and Health Institute
西野精治「スタンフォード式最高の睡眠」サンマーク出版, 2017
愛波文「ママと赤ちゃんのぐっすり本」講談社, 2018
この記事へのコメントはありません。