キーワードからサポーターを探す
キーワードから探す|妊娠中
#ママの体調 #ママの心 #食事と運動 #お腹の中の赤ちゃん #パートナーとの関係 #切迫早産 #流産 #出産準備 #仕事 #中絶 #痛み・骨盤ケアやマイナートラブル
時期別に探す
職種から探す
#助産師 #保健師 #看護師 #理学療法士 #作業療法士 #公認心理士 #臨床心理士 #精神保健福祉士 #社会福祉士 #柔道整復師 #鍼灸師 #産後ダイエットトレーナー #ヨガ #ピラティス #バランスボール #インストラクター #アロマ #整体 #エステ
地域から探す
#北海道・東北地方 #関東地方 #中部地方 #関西地方 #中国地方 #四国地方 #九州・沖縄地方
サポーター|妊娠中
#藤澤真莉 #岸美緒 #新井雅美 #多田佑実 #片山やよい #野口久恵 #杉上貴子 #竹内サチエ #小川かおり #前田由加里 #楠目亜衣 #渡邉有紀 #北村一恵 #徳弘郁絵 #keiko #八木美沙季 #名倉綾子 #中田幸 #ライトひかり #平川裕樺
全てのサポーターを見る
オンライン相談
相談例 1
体重増加が止まりません
第二子妊娠中(妊娠6ヶ月目)です。妊娠前は体重が48kgだったのですが、今、56.8kgで、少し増えすぎと言われました。
悪阻の頃は食事が食べれなかったのですが、悪阻が落ち着いてからストレスも溜まっていたため暴飲暴食はしていないつもりなのですがついつい食べ過ぎてしまっているのかもしれません。運動はこれといって積極的に行っていません。健診のたびに体重のことを指摘されたり体重計に乗るのが辛いです。流石にこの体重増加のペースは早いですよね…。危機感を持って食事管理するべきでしょうか?
相談例 2
悪阻のムカムカが続きます
現在妊娠4ヶ月です。悪阻が続いていてピークは過ぎた感じですが今だに胃のムカムカ感が続いています。特に食後に喉のあたりの気持ち悪さがあって、1週間に2−3回は吐いています。吐くというより、気持ち悪いから自分で吐きたくなってしまい手を入れてしまいます。吐くと少しスッキリします。なんとかムカムカ感や吐き気を抑えるコツがあれば教えて欲しいです。
相談例 3
自宅でどこまでなら動いても良いでしょうか?
妊娠9ヶ月目に入った頃からお腹が張りやすく健診時に子宮頸管長が30mm、NSTでは特に張りは認められませんでした。ウテメリンを1日3回(2週間分)処方されました。医師からは「一日中横になっている必要はないけれど家事は最低限にしてください。」と言われました。最低限の家事ってどのぐらいでしょうか?食事の準備や後片付け、洗濯、お風呂掃除…。どのぐらいなら行っても良いでしょうか?
サポーターからの回答
妊娠も後期になるとお腹も大きくなり、動きづらさやお腹の張りなど、気になりますね。お伺いしたところ、『自宅安静』ではないので、お腹の張りをみて工夫しながら、休みながら家事を行うのが良いかと思います。重い荷物の運搬や転倒には注意が必要です。
例えば、食事準備や後片付けで立ちっぱなしで疲れる時は、途中で座る。簡単なメニューや、時にはお惣菜などに頼る。洗濯物は濡れて重い物を沢山持たないように、運ぶ量や干す場所・高さを変えてみたり。お風呂掃除は、長いブラシや擦らない泡洗剤を利用する方もおられますが、しゃがんだり滑ったりの可能性もあるので、大変な動作は無理せず、可能ならばご家族に頼ってみることはどうでしょう?
産後、赤ちゃんのお世話をしながら、産前と同じように家事をこなすことはママの体には少し負担が大きいかと思います。なので、産後を見据えて、ご家族と家事の分担をシュミレーションしたり、ご家族の協力が難しい場合には、宅配やネットスーパー、産後ケア事業、ファミサポや家事代行などを活用出来るように、準備やお試しをするのもおすすめです。体調に不安や変化があるときは、具体的に医師の指示を仰いでくださいね。
サポーター情報|keiko(理学療法士)