妊産婦と家族のための災害時支援情報

これからの時期、大雨や長雨、大型台風による土砂災害、河川氾濫、床上浸水など災害が発生する恐れがあります。
発生前にできること、そして万が一の時に備え災害支援に対する情報をまとめました。
(こちらの情報は随時更新してまいります)
災害が起こったとき
ご家族様向け情報
災害時に乳幼児を守るための栄養ハンドブック | 日本栄養士会災害支援チーム |
災害時における乳幼児の栄養支援の手引き | 日本栄養士会災害支援チーム |
カップを使った授乳方法 | 神奈川県立こども医療センター母性病棟(2005年7月) |
災害時の乳幼児栄養に関する指針 改訂版 | 母乳育児支援連絡協議会(2011 年4 月作成、2018 年6 月改訂) |
乳幼児を持つ家族を支えるために | 神戸大学医学部小児科 |
被災地で生活する子どもたち-家族のささえ- | 兵庫県立大学21世紀COEプログラムーユビキタス社会における災害時看護拠点の形成- |
支援者向け
障害のある子どもへの災害時対応の手引き | 宮本信也 筑波大学大学院人間総合科学研究科(兵庫県立大学21世紀COEプログラムーユビキタス社会における災害時看護拠点の形成-) |
災害時の看護ボランティア活動の知恵袋(直後~中期:避難の時期の支援活動)~発災後1カ月程度まで~ | 兵庫県立大学21世紀COEプログラムーユビキタス社会における災害時看護拠点の形成- |
震災後の子ども達を支える教師のためのハンドブック-発達障害のある子どもへの対応を中心に- | 独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所 |
災害時のメンタルヘルス(日本小児精神医学研究会) | 日本小児精神医学研究会編 |
サバイバー・ギルト:災害後の人々の心を理解するために | 兵庫県立大学21世紀COEプログラムーユビキタス社会における災害時看護拠点の形成- |
災害への備え
各自治体の取り組み
・神奈川県
・徳島県
・各務原市
・愛知県
・千葉県佐倉市
・東京都
・愛知県蒲郡市
・板橋区
・世田谷区
・船橋市
・藤沢市
・文京区
・綾瀬市
・練馬区
・葛飾区
・甲州市
・松山市
ご家族様向け情報
あかちゃんとママを守る防災ノート | 特定非営利活動法人 MAMA-PLUG |
絵本「やっぱりおうちがいいな」 | 熊本県 健康福祉局 障がい者支援部 子ども発達支援センター(2016年7月7日) |
土砂災害から身を守ろう(子ども向け) | 奈良県 県土マネジメント部 砂防・災害対策課 |
子ども向け動画「洪水から身を守るには ~命を守るための3つのポイント~」 | 国土交通省 |
「もしもの時も暮らしはつづく」手帳 | P&G(2016年6月) |
東京防災 | 東京都庁総務局総合防災部防災管理課(2015年9月) |
波の会 災害対応ガイド 「緊急カード(災害対応版)」(折りたたみ式) |
日本てんかん協会 |
波の会 災害対応マニュアル -てんかんのある人と家族・支援者のための防災ハンドブック- |
日本てんかん協会(2012年3月) |
3.11を生きぬいた 重い障がいのある子どもたち 重症児者の防災ハンドブック | クリエイツかもがわ 出版 書籍「3.11を生きぬいた 重い障がいのある子どもたち 重症児者の防災ハンドブック」より |
アレルギー疾患のこどものための「災害への備え」パンフレット | 日本小児臨床アレルギー学会 災害対策委員会・WG作成(2018年7月) |
支援者向け
「特別支援学校用 災害シュミレーションパッケージ」 | 茨城県立医療大学 |
外国語の情報
外国人住民向け防災リーフレット「災害のときの便利ノート」(PDF) | 神奈川国際交流財団(2015年2月) |
Earthquake Disaster Prevention Guidebook | 静岡県地震防災センター |
みなさんのご家庭や地域で取り組まれている【妊産婦と小さなお子様向け防災対策】がありましたらコメント欄で教えてください。
実際に防災グッズってどんなものが必要なんだろう??