女性ホルモンの減少と骨粗しょう症との深い関係

若いことからの骨密度検査ってできないのかしら?!って最近よく思う
更年期ケアセラピスト/理学療法士の大塚扶美です。
元気で動くためには、更年期以降、
最近は産前産後も骨の健康度が大きなカギとなります。
骨は絶えず新陳代謝を繰り返している組織ですが、40代以降の女性においては、
骨の健康を支える女性ホルモンが大きく減少。(産前産後はホルモンバランスの乱れ)
それにより、骨密度と骨の質が低下して骨粗しょう症になるリスクが高くなります。
女性ホルモンには、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類があります。
このうち、エストロゲンには骨の形成を促し、骨の吸収(古い骨を壊す)を抑える働きがあります。
ところが、40代以降になるとそれまで骨を守っていたエストロゲンの分泌が減少するために、骨密度が低下し骨の質も低下して、骨がもろくなりやすく、進行すると骨折の原因になります。
もともと、女性は男性に比べて骨量・筋肉量も低い。
加齢による影響、更年期のエストロゲンの減少も重なって、
50代以降には骨粗しょう症の発生が急増するのです。
「いつのまにか骨折」といった言葉のように
骨粗しょう症は自覚しにくい病気のひとつ。
外から骨の健康度を目で確認することは難しいため、40代を過ぎ女性ホルモンが減少し始める時期に入ったら、骨密度など骨の状態に気を配りたいところです。
食事面では、栄養バランスのとれた食事を基本に、小魚や乳製品、海藻類などカルシウムが豊富な食材を意識して摂取することが大切。
そして、適度な運動を取り入れて丈夫な骨を保ち、骨粗しょう症に備えましょう。
骨は適度な荷重刺激がある方が骨には良いとされています。
歩くこと、立位で踵をあげて床にストンと落として踵から刺激でもまずはOK
できることから始めましょう。
骨の健康を維持することで、姿勢が保たれ若々しく見えるだけでなく、
将来寝たきりになるリスクも低減されると考えられます。
40代になったら、骨粗しょう症を予防する生活習慣とともに、
定期的に骨密度を測定するなどし、いつまでも元気に歩ける体を保ちたいですね。
若いことからの骨密度検査ってできないのかしら?!
この記事へのコメントはありません。