キーワードからサポーターを探す
キーワードから探す|産後
#ママの体調 #ママの心 #産後の生活 #マイナートラブル #パートナーとの関係 #食事と運動 #母乳育児 #育児不安 #仕事とキャリア #産後ダイエット #体力回復・体力作り #天使ママ
時期別に探す
職種から探す
#助産師 #保健師 #看護師 #理学療法士 #作業療法士 #公認心理士 #臨床心理士 #精神保健福祉士 #社会福祉士 #柔道整復師 #鍼灸師 #産後ダイエットトレーナー #ヨガ #ピラティス #バランスボール #インストラクター #アロマ #整体 #エステ
地域から探す
#北海道・東北地方 #関東地方 #中部地方 #関西地方 #中国地方 #四国地方 #九州・沖縄地方
サポーター
#藤澤真莉 #岸美緒 #片山やよい #楠目亜衣 #名倉綾子 #八木美沙季 #野口久恵 #渡邉有紀 #小川かおり #杉上貴子 #大塚扶美 #森貴子 #竹内サチエ #北村一恵 #徳弘郁絵 #keiko #新井雅美 #多田佑実 #前田由加里 #中田幸 #ライトひかり
オンライン相談
妊娠前お悩み
- 妊活中や不妊治療、不育症など、妊娠前の疑問お悩みにお答えします。
不妊は”少数の人の珍しい問題”ではありません。
日本で何らかの不妊治療・検査を受けたことがあるカップルは5.5組に1組といわれ、不妊に悩んだことがあるカップルは3組に1組と言われています。
生殖補助医療により誕生した赤ちゃんは、2018年には年間56,979人を数え、その年の出生児の約16.1人に1人にまで達しています。
不妊は不妊治療とともに、内容が正しく知られていない実情があり、当事者は周囲に相談できず全ての問題を一人で抱え込まざるを得ないため孤独に陥りがちです。
妊活、不妊、不育症などあなた一人で抱え込まず専門家を頼ってください。
相談例 1
母乳が飲めているか心配です
初めての出産で今生後1ヶ月です。授乳すると、赤ちゃんが体を反らせてうまく飲めなかったり、いやいやと首をふったりで、私も”吸われている”感じがありません。実際飲んでいるのかどうか分からなくって、1時間ぐらい頑張ってみるのですが母子ともにヘトヘトで疲れてしまいます。ミルクも足していますが、ミルクばっかりにならないか心配です。できたら完母で頑張りたいです。母乳を出すにはとにかく吸わせることと思ってますが母乳を飲んでくている感じがしなくてもミルクの量を減らしてもっと母乳の練習をしたほうが良いでしょうか?
相談例 2
可愛いと思えない自分が情けないです
生後3ヶ月の娘の母です。上に2歳2ヶ月のお兄ちゃんがいます。出産した産院は母乳神話のような病院で完全母乳指導から始まり、睡眠不足でしんどくてもなかなか母子同室を断りづらく入院中も頑張ってしまったなって後悔しています。入院中もスタッフの方から「我が子は可愛いよ!我が子なんだから!」と言われましたが娘のことを本心から可愛いと思えない自分がいて情けないです。お兄ちゃんも甘えたい年頃だと思うんですが自分に余裕がないからだと思うんですが冷たく当たってしまいます。旦那は帰宅が遅めなんですが、子育てにはほぼノータッチで、俺疲れてるから…とソファーでスマホばかり。そんな旦那を見ていると”なんで私だけ?”とも感じてしまって、もう自分の気持ちの持って行き場がない感じです。このまま私は母親としてやっていけるでしょうか?
相談例 3
産後の便秘に悩んでいます
出産して1ヶ月半になります。出産は経膣分娩でしたが陣痛がきてから出産まで23時間かかりました。妊娠中は切迫早産を指摘されたこともあり自宅で安静に過ごしていました。妊娠中も便秘気味だったのですが(妊娠前はそんなことなかったです)、出産後も便秘に悩んでいます。残便感があって、肛門付近に便が残ってなかなか出てこない感じです。力みすぎて肛門あたりが痛いです。産後って便秘になりやすいのでしょうか?何かできる対策とかありますか?
サポーターからの回答
産後の便秘は妊娠中同様に、よくあることです。産後はホルモンの急激な変化が起こって、自律神経も乱れるので腸の活動も弱くなったりして便秘になりやすい環境にあります。それに加えて、授乳している方は母乳生成のために水分を取られてしまうため、便秘になりやすい状況にあります。水分を多く取ったり、野菜を多めに取ることや、骨盤周りを動かしてみたりといったことが有効かと思います。
排便姿勢は、洋式便座は実は排便するのにあまりいい姿勢ではなくて、理想は和式便座なんです。ですので、足台などを使って膝が足の付け根より高い位置にくる環境を作ってあげることで便が出やすくなることがあります。妊娠中から便秘ということもあるので、排便のリズムを戻すためにも、薬を処方してもらうのも一つの手かと思います。医師に相談されてみてくださいね。
また、力み過ぎてしまうと、出産でダメージを受けている骨盤底筋に負担が多くかかってしまいます。息を止めないで、ふーっと吐きながら便を出していくことをお勧めします。
サポーター情報|前田由加里(理学療法士)